キャンドル

ジェルキャンドルの作り方

更新日:

作る前の準備をしましょう作る前にキットの内容がすべて揃っているか、ご確認をお願いたします。

本キットの内容(写真左下段から)

  • ピンセット 1本
  • 竹串 1本
  • 割りばし 1本
  • 飾り(クラフトパーツ) 1set
  • キャンドル芯 1本
  • ジェルワックス 約200g
  • 花材 1set
  • ガラス容器(大)1個
  • ガラス容器(小)1個

ワックスを溶かすときに使う小鍋をオプションで販売しています。

※万が一不足分があった場合には、お手数ですがそのままの状態でcontact@hanamichi-life.com までご連絡をお願いいたします。花材と飾りはイメージです。仕入状況等により予告なく代替品となる場合がございますのでご了承ください。


その他、ご自身でご用意していただくもの

  • 小鍋(オプションでご購入もいただけます)
  • 新聞紙
  • 温度計(あると便利です)
  • IHクッキングヒーターまたはホットプレート

作る前の準備

・作業をする場所に、あらかじめ新聞紙をひいておくことをオススメします。

(ジェルワックスなどが周囲に付くのを防ぐため)


それでは早速、作りましょう

① ガラス容器(大)の中心にガラス容器(小)をセットします。

★Point!★
花材は可燃性の為、そのまま入れると火が燃え移る恐れがあり大変危険です。ガラス容器を二重にすることで、花材に火が燃え移らないようにします。


② ガラス容器(大)と(小)のすき間に花材を入れます。

ハロウィンのクラフトパーツは、ジェルを流し入れてから、竹串などを使って入れると入れやすいです。

★Point!★
花材はガラス容器(小)の高さくらいまで入れます。
型をやさしくクルクルと回しながら入れていくとやりやすいでしょう。


③ ガラス容器(小)にキャンドル芯をセットし、割りばしで固定します。

★Point!★
キャンドル芯は、ガラス容器(小)の真ん中にまっすぐセットしましょう。


④ ジェルワックスを溶かします。

ジェルワックスを鍋にちぎり入れ、中火から弱火でゆっくり溶かします。ジェルワックスが9割ほど溶けたところで火を止めて、余熱で溶かし切ります。

Point!★
ジェルワックスを溶かす際、混ぜ過ぎてしまうと、気泡ができ白く濁ったようなジェルになってしまいます。あまりかき混ぜず静かに溶けるのを待ちましょう。


⑤ ジェルワックスをガラス容器に流し込みます。

ジェルワックスが溶けきったら、ガラス容器(小)にゆっくりと中心部分に向かって流し入れます。ジェルワックスはガラス容器(小)の高さくらいまで流し入れます

Point!★
流し入れる時のジェルワックスの温度は90度くらいが適温です。必ず平な場所で流し入れてください。

ジェルワックスの温度が高すぎると、ガラス容器や花材との温度差により気泡ができ、透明度の低いジェルになってしまいます。適温になってから流すのが透明なジェルにするコツです

続けて、ガラス容器(大)と(小)の間にも流し込みます。

Point!★
勢いよく流し入れると、気泡ができたり、花材が浮いてしまう原因になります。気泡が入らないよう気をつけながら、そっと流し入れましょう。


⑥飾り(クラフトパーツ)を入れます。

ハロウィンの飾り(クラフトパーツ)は、ジェルを流し入れてから、竹串などを使って入れると入れやすいです。ジェルは、わりとすぐ固まりますので、固まってしまった場合はガラス容器の外から接着剤などで張りつけても可愛くできます。

Point!★
ジェルワックスを流した直後のガラス容器は大変熱くなっていますので、やけどに十分ご注意ください。


⑦垂れたジェルワックスをはがして完成です!

ジェルが完全に冷えて固まったら、垂れてしまったジェルワックスを剥がしとり整えて完成です。

鍋に残ったジェルワックスも、完全に冷えて固まってからとると、綺麗に剥がすことができます。

お家に飾ったり、プレゼントしたり。見ているだけでウキウキしてくるキャンドルです。


素敵なハロウィンを!!
   

ハナタメ【花】×【エンタメ】チャンネル

-キャンドル
-,

Copyright© 手づくり花美知 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.